作成中です.
準備
- パソコンの準備
- ネットワーク機器の準備
- 情報基盤センター発行のアカウント
- 入学ガイダンスなどで配布される予定です.
関連情報
以下のWebサイトに学生向けの情報が掲示されます. 1日1回は確認するようにしてください.
また,受講している各授業の情報は以下に掲載されることがあります. こちらも,1日1回はログインして確認するようにしてください.
授業によってはGoogle Classroomなどを利用する場合があります. その場合は,授業担当者の指示にしたがって定期的にそれぞれの情報を確認するようにしてください.
利用するシステム
以下では,遠隔授業に利用するそれぞれのシステムについて簡単に説明します.
【必須】うりぼーネット
うりぼーネットは 神戸大学の教務情報システムです.
- シラバスの確認
- 履修登録・履修確認・履修の抽選登録
- 成績の確認
- アンケートへの回答
- 掲示板の確認
- 授業担当者からの連絡があれば掲載されます.
利用には情報基盤センターのアカウントでのログインが必要です.
マニュアルなど
【必須】BEEF
BEEFは 神戸大学の学習支援システム (Learning Management System; LMS)です. 他大学でも広く利用されているMoodleを用いています.
- 授業担当者との間の連絡
- 授業の資料の閲覧
- 小テスト・課題の提出
利用には情報基盤センターのアカウントでのログインが必要です.
- 多くの授業はBEEFを用いて行われますが,すべてではありません.
- うりぼーネットで履修登録を行った翌日になれば,BEEF上でその科目が表示されます.
- ただし,教員が「コース可視性」を「非表示」にしている場合には表示されません.
- 「自己登録」をするように指示がある科目は,指示にしたがって自己登録を行ってください.
マニュアルなど
【必須】メール
利用には情報基盤センターのアカウントが必要です.
メールソフトであるThunderbirdのインストールは,入学後に情報基礎の授業で行います. それまでにメールソフトを設定する必要はありません.
メールが読めるようになったら,1日1回はメールを確認するようにしてください.
【必須】Microsoft 365
Microsoft 365は Microsofte社が有償で提供し神戸大学が契約しているサービスです.
- Office 365
- Word, Excel, PowerPoint
情報基盤センターが登録したアカウントで利用できます. ログイン方法および利用方法については下記のマニュアルを参照してください.
なお,パソコンにすでにWord, Excel, PowerPointがインストールされている場合には,利用する必要はありません.
マニュアルなど
- 作成中
Google Workspace for Education
Google Workspace for Educationは Google社が無償で提供し神戸大学が契約しているサービスです.
- Google Classroom
- 学習支援システム (Learning Management System; LMS)
- Google Meet
- ビデオ会議
- Google Document
- Word, Excel, PowerPoint相当の文書の作成・編集・保存
授業でGoogle Workspace for Educationを用いる場合に利用してください.
情報基盤センターが登録したアカウントで利用できます. ログイン方法および利用方法については下記のマニュアルを参照してください.
マニュアルなど
Zoom
ZoomはZoom社が提供しているビデオ会議システムです.
授業でZoomを用いる場合に利用してください.
マニュアルなど
Webex
WebexはCisco社が提供しているビデオ会議システムです.
授業でWebexを用いる場合に利用してください.