質問
自分のパソコンに何を設定すればいいですか.
回答
「パソコンの活用」ページ中の「最初の設定」を参照してください.
- パソコンの活用 (参照には神戸大学アカウントが必要)
以下は,「最初の設定」と同様の説明です. 以下の手順で取り組んでください.
- うりぼーネットへのログイン (授業開始より前,できるだけ早く)
- BEEFへのログイン (授業開始より前,できるだけ早く)
- セキュリティソフトの設定
- メールソフトの設定
- 設定が難しい場合は,大学のメールを読むにはどうすれば良いですかも参照してください.
- オフィスソフト(Microsoft Office)の設定
なお,具体的なインストール手順については以下も参照してください.
最初の設定
このページでは最初に行う設定について説明しています.
いくつかのシステムやソフトウェアの利用には神戸大学のアカウントが必要になります. アカウント通知書は,4月13日以降,順次郵送の予定です.
- アカウント (情報基盤センター)
うりぼーネットの利用
履修登録などを行う教務システムうりぼーネットの利用方法については以下を参照してください.
LMS BEEFの利用
情報基礎などの講義で利用する学習支援システムLMS BEEFの利用方法については以下を参照してください.
- LMS BEEFについて (情報基盤センター)
セキュリティソフトの設定
自分のパソコンと大学のネットワークの安全を守るため,必ずセキュリティソフトを利用してください.
Windows10の場合は,Windows Defenderという機能が標準で利用できます.
macOSの場合は,全学ソフトウェアライセンスにより提供されている ESET Endpoint Protection (MacOS)が無償で利用できます (2021年5月末までの期限付き). インストール方法については以下のページを参照してください.
- 全学ソフトウェアライセンス: 個人所有のコンピュータで利用する (情報基盤センター)
その他のセキュリティソフトを利用する場合は,ライセンスの有効期限を確認し, 正常にソフトが動作する状態を維持してください.
メールソフトの設定
大学から発行されるメールアドレスを使ってメールを送受信するためには,メールソフトの設定が必要です.
- 個人メール (情報基盤センター)
情報基礎の授業でメールソフト (Thunderbird)の設定方法について詳しい説明があります.
オフィスソフトの設定
授業での使用や課題作成のために,文書作成・表計算などができるオフィスソフトが必要です. オフィスソフトにはいくつかの種類がありますが,異なるソフト間で互換性の問題があるため, Microsoft Officeの利用を推奨しています.
全学ソフトウェアライセンスにより, 神戸大学の学生はMicrosoft Office (Word, Excel, PowerPoint)が無償で利用できます. インストール方法については以下を参照してください.
- 全学ソフトウェアライセンス: 個人所有のコンピュータで利用する (情報基盤センター)
PDFビューアの設定
PDFファイルの閲覧・記入を行うために,PDFビューアのインストールを推奨しています. Adobe社の提供するAdobe Acrobat Reader DCなどをインストールしてください.
全学用無線LANへの接続
神戸大学のキャンパスに来た場合に,自分のパソコンを神戸大学の無線LANに接続することができます. 接続方法については以下を参照してください.
- 全学用無線LAN (情報基盤センター)